損失繰り越しをする場合損失を翌年以降3年間繰り越せる
損失繰り越しをする場合今年の分と前年までの分は別々に入力
さて、FXは相場で勝負するものですから、年によっては残念ながらトータルでは損失で終わってしまう年もあります。
そんな時の救済措置が、損失の繰り越しです。
FXやくりっく365で損した場合、損失を次年度以降3年間繰り越すことが出来るため、もし来年以降利益が出たら、税額を算出するときにその利益から今年の損失を差し引くことが出来るんです。
(詳細は→損失が出た場合)
1.損失繰越する場合の確定申告書の書き方申告書第3表に損失額を入力
では、実際に損失繰越をする際の確定申告書類を作ってみましょう〜。
損失繰越もやはり国税庁の確定申告書作成コーナーで作ることが出来ます。
確定申告書作成コーナー http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
途中までは「申告書第3表(分離課税用)の作成」で説明した手順と一緒ですので、2.申告書第3表にFX・くりっく365の所得額を入力 までをご覧になって、FX・くりっく365の利益を入力する画面まで進んでください。

今年、FXやくりっく365でのトレードがトータルで損失となった方は、右の画面で「差金等決済に係る利益又は損失の金額」のところに損失額を入力してください。
(100万円の損失の場合…-1000000)
それ以外の入力は利益が出たときと同じです。
前年も損失繰越している場合
2.前年も損失繰越している場合は、その損失額も入力前年の損失繰越額を入力
また、前年まで損失を出していて、それを確定申告で繰越を申告している場合は、同じ画面のさらに下の方の入力欄に、前年までの損失繰越額を入力します。

ここに前年までの確定申告で申告した損失額を入力しましょう。
(100万円の損失の場合…-1000000
)
3.給与所得や各種控除を入力
損失の申告画面はこれで終了です。
あとは通常の申告と同様に、確定申告書Bに給与所得や控除額を入力していきます。
(詳しくは→確定申告書Bの作成)
4.損失繰越するときは印刷する書類は4つ繰り越す損失額が記載された書類が追加
なお、最後に印刷する書類の確認欄があります。
損失繰越をする場合は以下の書類を印刷してください。
・確定申告書B 第一表、第二表
・申告書第三表(分離課税用)
・先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
・所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
以上でFX・くりっく365の確定申告書類の作成は終了です。
あとは印刷した上記4つの書類を、所轄の税務署に直接持ち込んで提出するか、郵送すれば、確定申告終了です!
お疲れさまでした〜
※申告・納税方法については、「いざ申告・納税
」のページもご覧ください。