|
トップページ > FXで白色申告 > 白色申告のデメリット

白色申告のデメリット申告方法は簡単だがデメリットもアリ

白色申告のデメリット青色のような特別控除がなく、推計課税の恐れも

白色申告によるメリットはとにかく申告書類が簡単で、記帳も必要ないことです。
しかし簡単な分、青色申告に比べて税金面でオトクとなることはゼロといってもいいです。

特別控除・損失繰越・専従者がない、推計課税の恐れあり推計課税に要注意!

《白色申告のデメリット》
1.青色申告では最大65万円を所得から控除することが出来るが、白色では出来ない。
2.収入より経費が上回って損失になったとしても、翌年以降の儲けからその損失を差し引くことが出来ない。
3.税務署によって「あなたはこのように申告しましたけど、普通に考えたらこれくらい払わないといかんですよ。」っという「推計課税」をされてしまう可能性がある。
4.配偶者や家族をその事業の専従者とする場合(他で働いていない場合)、それに対する控除が配偶者でれば86万円、配偶者以外は1人50万円までと決まっている。

この中で1〜3番目あたりはかなりFXにも関係が深いと思います。



ページトップへ戻る

デメリットもわかった上で、慣れたら青色申告も

デメリットもわかった上で、慣れたら青色申告も

1番目は、FXに限らずどんな事業でもお得ですよね。
簡単に言えば経費が最大65万円増えると考えられますが、普通に経費を計上してもなかなかFXやアフィリエイトで65万円もの経費を計上するのは難しいですからね。

また、複式簿記ってちょっと面倒なんじゃ・・・という方は、簡易簿記という簡単な記帳方法にすることで10万円の控除を選択することも出来ます。

2番目の損失の繰越は、FX以外の総合課税の事業所得(アフィリエイト等)がある場合に、青色申告していれば、赤字になってもその赤字(損失)を翌年以降3年間繰り越すことができます。

ちょうどFX・くりっく365も損失を3年間繰り越せますが、青色申告ならFX以外の事業にも同様の特典をつけられるわけです。

3番目の推計課税
これは結構怖いかもしれません。
っというのも正直税務署はFXで事業をしている人の収入をしっかりと把握しているとは考えづらく、本当に適切な推計課税をしてくれるか?っというと???

ちょっと前まで税務署に「FXの税金について・・・」って聞いても「は?なんですかそれは?」っという返事が来ていたくらいですから・・・
税金取る側からすれば、多くは取るでしょうが、少なめに見積もるってことはしないでしょうからねえ。

白色申告は青色申告に比べれば簡単ですが、慣れてきたら是非青色申告にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!⇒FX青色申告ガイド!



ページトップへ戻る

PR

●FX初心者向け ⇒ DMM FXは初心者向け

●FX事業化するならまずは白色申告 ⇒ やよいの白色申告 オンライン

●FX事業も青色申告で節税 ⇒ やよいの青色申告 オンライン

ページトップへ戻る

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

Sponsored Link

Sponsored Link

Copyright(C) FXの税金と確定申告ガイド!All Rights Reserved.