領収書等の保存5〜7年は保存しておく
領収書等の保存税務調査に備える
FX取引では、年間の損益が記録された一覧表や報告書が、業者のシステムからダウンロード出来たり、業者から郵送されてきたりしますよね。
また、いろいろな経費を使った際の領収書も発生します。
これらの報告書や領収書、確定申告が終わったからって捨ててはいけませんよ!
ちゃんと整理して保管しておかないと、場合によっては後でひどいことになる可能性もあります。
税務調査に備えて領収書等を保管する税務署が見せるように要求してくる
確定申告というのは、あくまで納税者自身の自己申告で行うもの です。
税務署で、その確定申告の記録を調べているうちに、不審な点や、疑問に思う点があった場合には、税務署が「本当にこの納税額ですか〜?ちょっと取引の一覧表や報告書とか、領収書などの証明書類を見せてくださーい」と、確認に来る場合があります。
これが「税務調査
」といわれるものです。
このとき、取引を証明する書類や領収書がないと、確定申告のときに申告した必要経費が認められなくなったり、損失があったと申告したものがなかったものとして扱われてしまう 可能性があります。
そんな時のために、こういった関係書類はきちんと整理して、保管しておく必要があります。
保管期間はまずは5年
。
この5年というのは、税務調査のときに税務署が過去5年にさかのぼって証明書類を要求できることから、最低でも5年は保管しておいた方が無難、ということです。
悪質なケースはさらに2年分
悪質なケースはさらに2年分最長7年分ということ
さらに、税務調査により意図的な所得隠しなどの疑いがある場合、脱税の疑いアリということで、さらに2年間さかのぼって証明書類を要求できます。
従って、最終的には7年保管していればOKとなります。
できれば税務調査なんぞ受けたくはないですが、最近FX取引への税務当局の監視は厳しくなっており、FXブログでも税務調査を受けたという書き込みが結構見られるようになりました。
税務調査が入ってから慌てても遅いです。
日ごろからの整理整頓が大事!です。
領収書や取引報告書はノートなどに貼って、すぐに取り出せるようにしておきましょう〜