|
トップページ > 年金のある人の場合 > 確定申告書の書き方

確定申告書の書き方ネットで簡単作成・自動計算!

確定申告書の書き方自宅で24時間いつでも作れる

さてさて、それでは実際に確定申告書の書き方を解説していきます。
確定申告書は、手書きで提出することも出来ますが、今はネットで何でもできる便利な時代、確定申告書も国税庁のHPで作れちゃいます♪
税額も自動的に計算してくれるので、初めての方はネットで作るのが簡単ですよ。

ここでは、年金がある人の確定申告書の書き方を説明していきます。
(年金をもらいつつ、会社にも勤務している人は、こちらも参考にしてください。)

1.まずは国税庁の確定申告書作成コーナーへ画面の指示に従って入力するだけ!

確定申告書作成コーナー http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

こちらで画面上の指示に従って、給与の源泉徴収票やFXの収入額や経費を入力していけば、税額を自動的に計算して、確定申告書を作成してくれます。

あとはそれをプリンターで打ち出して、税務署へ提出すればOK!となります。

ここでは「e-TAX」を使用しない(税務署に紙の確定申告書を提出する)場合について解説します。
まずは「作成開始」をクリックして先に進みましょう!



ページトップへ戻る

年金の源泉徴収票の金額を入力

2.作成する申告書を選ぶ「所得税の確定申告書」

すると、上のような画面となりますので、右側の「書面提出」をクリックします。

 

次に、現在のPC環境の確認画面が出てきます。
まぁ大体の方は特に気にせず、赤枠で囲ったところにチェックして先に進んでも問題ないはず。

 

次に、上のような画面となりますので、「所得税コーナーへ」をクリックします。

 

次に、この画面で、作成する確定申告書を選択します。
真ん中の「左記以外の所得のある方」の「作成開始」をクリックします。

3.申告書の画面収入や控除額を入力

次に、申告書の提出方法や生年月日を入力しますが、青色申告の承認や所得・所得控除の入力フォームについては、普通の人はチェックしなくて問題ありません(自営業の人で青色申告している人はチェックしてください)。

次に、各種の収入の金額や控除額を入力します。
まずは上から5番目の「給与所得」の下にある「公的年金等」をクリックして源泉徴収票の金額を入力していきます。
(年金をもらいつつ、会社にも勤務している場合は、先に「給与所得」をクリックして、給与の源泉徴収票の金額を入力してくださいね。)

4.年金の源泉徴収票の金額を入力画面と見比べて入力しよう

新たに上のような画面が出てきます。
ご自分の源泉徴収票を見ながら、支払金額や源泉徴収税額など、該当するところに金額を入力しましょう。
源泉徴収票はこの後も使うので、まだ手元に置いといてくださいね。

配偶者控除や扶養控除といった所得控除について入力が必要な場合には、「OK」をクリックすると、控除の入力画面に変わります(配偶者控除等が無い場合は、所得の選択画面に戻りますので、続きは「申告書第3表の作成 」をご覧ください。









ここまで入力したら、いよいよFX・くりっく365の損益の入力となり、サラリーマン・OLや、主婦・学生と入力する事項は同じです。
続きは「申告書第3表の作成 」をご覧ください。



ページトップへ戻る

PR

●FX初心者向け ⇒ DMM FXは初心者向け

●FX事業化するならまずは白色申告 ⇒ やよいの白色申告 オンライン

●FX事業も青色申告で節税 ⇒ やよいの青色申告 オンライン

ページトップへ戻る

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

Sponsored Link

Sponsored Link

Copyright(C) FXの税金と確定申告ガイド!All Rights Reserved.