|
トップページ > サラリーマン・OLの場合 > 源泉徴収票を見よう

源泉徴収票を見よう確定申告には必須!

源泉徴収票を見よう給与所得控除・源泉徴収税額とは

源泉徴収票」。
毎年年末から年始にかけて、会社の総務からもらいますが、普段はあまり気にも留めずに捨ててしまっているかもしれません。

しかし、この書類、確定申告には必須です。

源泉徴収票で払った税金と保険料が分かる自分の税込み年収も

確定申告の時期になってあわてないように、今のうちから見方を予習しておきましょう。
お手元に前年もしくは今年の源泉徴収票をご用意のうえ、ご自分のものと見比べていってみてくださ〜い。

<源泉徴収票の例>
 



ページトップへ戻る

源泉徴収票の見方

@支払金額税込み年収

この金額が、会社があなたに一年間支払った給与の合計金額です。
「うそ〜、こんなにもらってないよ?」という方、慌てずに。

毎月給与明細で「健康保険料」や「厚生年金保険料」、そして「所得税・住民税」が引かれていますよね?
これら毎月差し引かれるものも合算したものが、この支払金額です。
いわゆる「税込年収」ですね。

A給与所得控除後の金額サラリーマンの必要経費を引いた後の金額

先程の「支払金額」から「給与所得控除」を差し引いた金額です。
給与所得控除とは、サラリーマンやOLなど給与所得者のための必要経費にあたるものです。

給与所得者は、個人事業主や法人のように経費による控除が基本的に認められておらず、法律で給与所得控除として金額が決められています。
とはいえ、この給与所得控除、実は結構な金額が認められているため、税制上給与所得者は優遇されている!という意見もあったりします。

実際一般の給与所得者の方が、この給与所得控除の金額を年間で必要経費として使用しているとは考えにくいところもありますし。
(そのため税制改正の議論ではこの給与所得控除の縮小があげられたりします。「サラリーマンの狙い撃ち増税だ!」ってな感じでマスコミに叩かれてなかなか実現しそうにないですが。)

B所得控除の額の合計保険料や扶養している人がいる場合の控除

その名の通り、控除額の合計です。
税金を算出する際には、健康保険や厚生年金の保険料や、扶養している人がいれば、一定の割合や金額が、控除=「所得から差し引かれ」ます。
つまり、この金額が大きければ大きいほど、税額を算出するもとになる課税所得は小さくなりますので、税金も少なくなるというわけです。
とはいえ普通はなかなか控除額を増やすのは難しいですよね…。
税金が少なくなっても保険料が上がったら生活を圧迫しちゃいますから…。

また、年金が不安だから払わない!という人は、控除額も少なくなっちゃうので、結果的に今度は税金が上がるわけです。
サラリーマンの場合は給料から保険料は天引きされるので、払わない、ということはできませんが、なんていうか、うまくできてますよねぇ。

C源泉徴収税額給料から天引きされた所得税

毎月給与から天引きされている所得税の1年間の合計です。
毎月天引きだとあまり意識しませんが、この金額を見ると、給与収入からだけでも結構税金払ってるんだな〜と実感します。

FXやくりっく365は分離課税ですので、給料から天引きされた税金とは関係なく税金が算出されるため、利益が出た人はさらに税金を払うわけですね。

以上、普通のサラリーマン・OLの方の源泉徴収票であれば、大体この辺を見ておけば確定申告のときもあまり戸惑わずに確定申告書を作成できると思います。
FXで確定申告をする場合以外にも、税務署からの問い合わせの際にも必ず必要になりますので、ちゃーんと保管しておきましょう!



ページトップへ戻る

PR

●FX初心者向け ⇒ DMM FXは初心者向け

●FX事業化するならまずは白色申告 ⇒ やよいの白色申告 オンライン

●FX事業も青色申告で節税 ⇒ やよいの青色申告 オンライン

ページトップへ戻る

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

Sponsored Link

Sponsored Link

Copyright(C) FXの税金と確定申告ガイド!All Rights Reserved.