|
トップページ > 専業主婦(夫)・学生の場合 > 扶養から外れる目安

扶養から外れる目安利益38万円を超えると扶養から外れる

扶養から外れる目安利益から経費を引いて38万円を超えるかどうか

専業主婦(夫)や学生などの方(扶養家族)は、FXで年間38万円以上利益が出ると、扶養から外れる可能性があります

扶養家族とは、親や夫などの世帯主に養ってもらってる方です。
実はこの扶養家族という扱い、すごーく税金や保険料、手当てなどが優遇されてます。
扶養に入っていれば、養ってくれる人の税金は安くなりますし、養ってくれる人がサラリーマンであれば、妻の分の年金や健康保険の保険料は払っていることにしてくれます。
また、勤めている会社によっては扶養手当が出る場合もあります。

でも、FXで下手に稼ぎすぎると、扶養に入る条件から外れて、結局損しちゃった!ってこともあるんです。

103万円の壁は給与収入だけのものFXだけなら38万円の壁

よく、「年間収入が103万円以下だったら扶養に入れる!」っていうのは、実はパートやアルバイトなどの給与収入についてです。

パートやアルバイトをしていなくて、FXだけをやっている場合は、確定申告が必要な目安」で書いたように、利益が38万円以下だったら確定申告も必要なく、税法上も扶養扱い です。

また、会社によっては扶養家族がいると扶養手当が出る場合があります。
扶養手当の支給基準は会社によって異なりますが、大企業だと、1人当たり年間約20〜25万円くらいのようです。(もちろん、もっと少ない会社も多い会社もあるでしょう。私の会社ももっとずっと少ないですし。)



ページトップへ戻る

私のFXの必要経費

「38万円」は、損失繰り越しの適用前の金額で判断する今年の利益だけで判断

また、FX・くりっく365は、損失を翌年以降3年間繰り越すことができますが、扶養から外れるかを判断する目安「38万円」は、損失繰り越しの適用前の金額で判断 します。

よって、去年100万円損した人が、今年はがんばって50万円利益を上げた場合、損失繰越で本人は税金は払わなくていいものの、税制上の扶養からは外れてしまうため、養ってくれる人の税金は高くなってしまうわけです。

なんかキビシイですね。。。

年金や健康保険の扶養の扱いはまた別130万円の壁

また、FXやパート収入などで年間合計130万円以上の収入があると、世帯主の社会保険や厚生年金の扶養からも外れてしまいます !(「所得」ではなく「収入」なので、控除や経費は含まない金額です)

そうすると自分の収入から年金や健康保険の保険料を払わないといけなくなってしまいます。(大体1人当たり年間約50〜80万程度)

そんなこんなで、これらの特典は何もしなくても入ってくる不労所得のようなものですから、FXをやる場合も少し考えておいた方がいいと思います。

ただ、確定申告や扶養の扱いを勉強することは将来の大きな財産ですので、もしたくさん稼ぐことができたら、いい機会と思って調べてみることもいいと思いますよ〜



ページトップへ戻る

PR

●FX初心者向け ⇒ DMM FXは初心者向け

●FX事業化するならまずは白色申告 ⇒ やよいの白色申告 オンライン

●FX事業も青色申告で節税 ⇒ やよいの青色申告 オンライン

ページトップへ戻る

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

Sponsored Link

Sponsored Link

Copyright(C) FXの税金と確定申告ガイド!All Rights Reserved.